浄化槽清掃、汚泥処理に莫大なコストがかかっている問題を抱えたお客様への環境への貢献およびコスト削減に向けた提案を行っています。
top
ホーム > 新着情報 > ビルピットの抜本的な悪臭対策が可能です。

2020/03/11

ビルピットの抜本的な悪臭対策が可能です。

こんにちは。
日本アクアバイオ株式会社の國井です。

今回は、ビルピットにおける硫化水素の
抑制効果について、ご紹介いたします。


ビルのオーナー様をはじめ、
お客様からのご相談内容で多いのが、


地下排水から上がってくる下水臭や

硫化水素発生現場の対策


についてです。

弊社へお問合わせくださるオーナー様からは、

『長い間、悪臭問題に取り組み、
さまざまな方法を試してきたのに、
思うような改善がみられない… 』

というお声を、よくお伺いします。

ビルなどの建物周辺で、下水の臭いが
漂っているのを感じたことはありませんか?
このような臭いに、硫化水素がどう関係
しているのでしょうか?

硫化水素はビルピット内では
排水中に溶存=溶けた状態で存在しています。

これが、排水ポンプにより公共下水道に排出
されるときに気体化して、下水道管内に充満します。
こうして道路上の雨水ますなどから、
悪臭を周辺に放ってしまう
…というわけです。

硫化水素を含む悪臭の原因の多くは、
スラッジと呼ばれる堆積汚泥や
浮遊する汚泥スカムですので、
これらを取り除くことが課題となります。

一般的な曝気装置では、槽内底部に堆積した
汚泥まで取り除くことは難しく、したがって、
硫化水素の発生まで完全に抑えることは、
相当に難しいと言えます。


前回の記事でも少しお伝えしましたが、
ネオトルネーダーは、


有機汚泥そのものの分解にも
優れています。


ネオトルネーダー設置前、
槽内のスカムの状態がこちらです↓↓↓

ネオトルネーダー設置前。スカム(浮遊汚泥)が見られる。


こちらが、設置後の状態です↓↓↓

ネオトルネーダー設置後。

設置後では、スカム(浮遊汚泥)が分解されて、
消滅しています。


スカムやスラッジが分解されれば、
硫化水素の発生も抑制されます。



硫化水素特有の臭いの有無について、
この場で体感をお伝えすることは難しいため、
一般的な曝気装置とネオトルネーダーの
比較を下図に示します。

東京都では、ビルピット対策指導要綱において
臭気の指針値を次のとおり定めています。

1)排水時の公共汚水ますの硫化水素10ppm以下
(=私設ます内の空気中の硫化水素濃度10ppm以下)

2)排水1リットル中の硫化水素が2mg以下


硫化水素の発生が著しかった汚水槽内ですが、
ネオトルネーダー設置後、安定的に硫化水素の
発生を抑制していることがわかります。

一概には申し上げられませんが、
経験上、大体1週間~2週間以内で、
硫化水素を含む悪臭は消えていきます。

このようにネオトルネーダーは、

悪臭対策としても、
短期間で効果を発揮します。


ビルピットでの悪臭対策や、
基準値を超える硫化水素の発生で
お困りの際は、お気軽にご相談ください!

最後までお付き合いくださいまして、
ありがとうございました。